夜のシルシアーサナ
夜、お風呂に入る前にシルシアーサナ(頭立ちのポーズ)で5分集中する。
終わったら2〜3分はシャバアーサナ(しかばねのポーズ)で仰向けで力を抜く。
これをやってからお風呂に入って寝ると、何だか心地良く眠りに入っていける気がする。
‥‥気がするだけだけれどもぉ、またやってみよう。
夏バテしない様に、先ずは質の良い睡眠を。
目指せ100万回
2025年7月2日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計800,000回
夜、お風呂に入る前にシルシアーサナ(頭立ちのポーズ)で5分集中する。
終わったら2〜3分はシャバアーサナ(しかばねのポーズ)で仰向けで力を抜く。
これをやってからお風呂に入って寝ると、何だか心地良く眠りに入っていける気がする。
‥‥気がするだけだけれどもぉ、またやってみよう。
夏バテしない様に、先ずは質の良い睡眠を。
目指せ100万回
2025年7月2日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計800,000回
いつもと同じ道で駅まで行く。
いつもと同じスーパーマーケットで買い物をする。
いつもと同じシャンプーを使う。
‥‥などなど、日々ルーティン通りに行動している自分に気がつく。
悪くはない。
安全だし、安心だし、期待を裏切られず平穏な生活。
図書館で立ち読みしていたら、手に取った本に書かれていた。
「いつもと違うことを一週間に一回するだけで、心の洗濯になるよ」ですと。
いつも誘わない友人に会いに行ってみる、遠回りのコンビニに行ってみる、ウォーキングも逆の方向に歩き出してみる‥‥などなど。。。
ちょっとやってみた。
心の洗濯になったかはまだ実感はないし、行動する前は違和感だったけど、やってみたら何だかちょっぴり心が軽くなった。
なんだろか
「やってやったぜぃ」みたいな自分だけのワイルドに誇らしく思えるのかも知れない
ちっぽけだし、日常はいつも通りだし、誰にも気付かれないし褒められもしないけど目指せ100万回
2025年1月15日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして718,000回
裏の春日神社にお参りに行った。
夜明け前でまだ暗いのに、神社の敷地に入る手前から、枯れ葉を集めるほうきの乾いた音が辺りに響いていた。
宮司さんだろうか。
お参りを済ませて、鳥居をくぐって、15分くらい歩くと大鷲神社がある。
犬の散歩をする人、ジョギングをする人、出勤する人、お仕事帰りの人‥‥そんな人達とすれ違いながら、大鷲神社に到着。
もう一回お参り目指せ100万回
2024年10月15日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計676,500回
今、ウブドに行くと、色々なヨガ教室がある。
教室(スタジオ)を訪ねると、壁が無くて柱だけのバリ建築の東屋風(あずまやふう)の教室が多い。
その場所で一人座ってただ目を瞑る。
吹き抜ける風が木々を揺らす。。。サワサワした音とニワトリの鳴き声、ニワトリじゃない鳥の鳴き声も聞こえて、さらに鼻先を通り過ぎる知らぬ花の甘い香り。。。そこに身を置くだけで心の治療になるよーな。うんうん。。。←ヨガやらなくて良い気になってしまう
今ウブドは涼しいとのこと。東京とは真逆なのねん。
いつも通り目を瞑って今日は目の前のスペースにウブドを思い浮かべる。出来るだけ細かくしっかり見据えて観想法の練習をする。
さて空間を超えてウブドにトリップ出来るかな目指せ100万回
2024年8月14日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計645,500回
この所、ムクドリが作った巣が賑やかである。
ひな鳥の声も日に日に大きくなってきて、親鳥?の落とし物も多くなって、タワシと水まきで地面を掃除をするのが毎朝の仕事になっている。
いつ巣立つのだろ観察は続く。
観察と言えば、アコの朝の瞑想は、片鼻呼吸法からそのまま瞑想に移行する。。。するとどうでしょう。時間は長くなるけど、途中で飽きてくる感覚はないし、むしろ時間が短く感じるくらい集中していて、終わった後、何だか身体がサクサク動く。
オモシロ目指せ100万回
2024年6月6日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計612,500回
フフフっ
アコが思うヨガの真髄←おおげさ
「観る→気づく→知る→磨く→美しい」
昨日から教室のお花は、白いカラーです。
今日も「美」に向かってヨガをする。目を瞑る目指せ100万回
2024年4月3日のムーラバンダ
108回x5セット=540回 切り捨てをして500回
前日からの累計577,500回
今日もねじってねじってねじりまくる座って捻る時も、四つ這いの姿勢で捻る時も、頭頂部と背骨と尾てい骨が一直線上に保ったまま捻れることを意識する。 途中で傾いたりなーんか変な感じや顔が傾いたり‥‥様々なことが起きる。これを見逃さない様に観察をしながらゆっくり捻っていく。 途中で崩れたことに気が付けばそのタイミングで修正出来るし、前回ここで崩れたってことを覚えていれば、今回はその時点に来る手前で注意しながら捻りを深めることが出来る。 視線も一直線を描く様に集中して、戻しも重要だ。 分かっちゃいるけど、これが中々難しい。 集中力と観察力、コントロール力。。。ふぅ。。。
目指せ100万回 2024年4月1日のムーラバンダ 108回x5セット=540回 切り捨てをして500回 今までを合計して、576,500回
今日は静かに足首を念入りに回す。一方向約2分。両足で約8分。 そのあと、アキレス腱の辺りを優しく揉んで、ついでに足の甲も揉んでほぐして、これも両足で約4分。 そのあと、足の指開きを約2分。 合計すると足だけで14分の時間を費やす。 足だけに毎日14分はかけていられないかもしれないけど、その後の立ちポーズでの安定感がすこぶる良い嬉し
![]()
目指せ100万回 2024年3月13日のムーラバンダ 108回x5セット=540回 切り捨てをして500回 前日からの累計576,000回
シルシアーサナ(頭だちのポーズ)の後に、仰向けになってしばらくじーっとしている。身体のチカラが抜けて行く様子をじっくり観察する。 目を閉じて、床に接した皮膚の感覚、今日はふくらはぎから緩んで行くな、とか肩や頭は抜けて行く、腰は未だチカラが抜けない‥‥などなど気がつく順番は毎回違う。 少し長めに時間があるならこの観察から、仰向けのまましばし瞑想![]()
目指せ100万回 2024年3月12日のムーラバンダ 108回x5セット=540回 切り捨てをして500回 前日からの累計575,500回
今日も身体のどこかの不調を話してくれる生徒さん達。 「しもやけになっちゃって」とか「腰が痛い」と「肩こりがぁ」「膝がぁ」‥‥様々です。 会話をしながら、「じゃぁ、次のレッスンまで太陽礼拝を毎日実践してみて下さい」とか「足の指を開く体操を毎日続けてみましょう」などなど‥‥宿題ではないけど、提案をしてみます。 その提案を実践している生徒さんは、確実にアコには分かります。 不調が良くなったんです!って報告を受けなくても分かるんです。 例えば、片足のバランスポーズでいつもグラグラ不安そうにやっていた生徒さんが、グラグラなしでバランスを上手くとってポーズをしている。。。 アコは見逃さないんです
「これって宿題を実践しているからだよね」嬉しっ
この生徒さんは、元々不調の身体の部位を改善するために宿題を実践している。。。と思い気や、実は他の身体の部位にも良い影響が及んでいたんです。 素晴らしい
身体の内側は見えないけど、実践すれば確実に効いてくるっちゅーことか
![]()
目指せ100万回 2024年3月6日のムーラバンダ 108回x5セット=540回 切り捨てをして500回 前日からの累計573,500回